エピファニーのガレット・デ・ロワに続き、今月も楽しいイベントがありました!
2月2日はシャンドルールと呼ばれるキリストの祝祭の日で、フランスではクレープを食べる習慣があります。
一体どんな日なのか、この記事ではそのシャンドルールについて詳しく解説します。
\海外旅行におすすめNo.1カード/
入会金・年会費永年無料
海外旅行損害保険が利用付帯
シャンドルール(Chandeleur)とは
シャンドルールとはキリストの祝祭のひとつで、クリスマスから40日後の2月2日にあたります。
降誕40日後に幼子イエスが初めてエルサレムの神殿で神に捧げられたことを記念する日です。
ラテン語の「festa candelarum」(ろうそくのお祝い)に由来し、英語ではCandlemass(キャンドルマス)、日本語では聖燭祭(せいしょくさい)または主の奉献の祝日と呼ばれています。
この日、フランスの家庭ではクレープを焼いて食べる習慣があります。
クレープを食べるようになった理由は、教皇ゲラシウス1世が巡礼者たちにクレープを振舞ったからという説やクレープの形や色が太陽、すなわちキリストを想起させるからという説など、諸説あります。
いずれにせよ現在では、ガレット・デ・ロワと同様に宗教色は薄れ、楽しくみんなでクレープを食べる日として定着しています。
\安心&快適な旅をサポート/
海外航空券の予約ならHIS
豊富な品揃えの海外航空券
手配手数料も断然お得!
HIS現地支店が24時間日本語でサポート
シャンドルールの楽しみ方
12月はクリスマスのビュッシュ・ド・ノエル、1月はエピファニー(公現祭)のガレット・デ・ロワ、そして2月はクレープとキリスト教にまつわるお祭りが続きます。
毎年2月2日は、家庭でクレープを焼いてみんなで楽しく食べる習わしがあります。
もちろん、クレープはこの日だけに限らず、フランス人は日常的に楽しみますが、この日はちょっとだけ特別感があり、家族や友達などが集まります。
クレープを焼くときの作法
1月も終わりに近づくと、スーパーには小麦粉や砂糖、ジャム、クレープ専用フライパンなどがたくさん並びます。
シャンドルールの日はクレープの焼き方に特別な作法があり、
「左手にコインを握りしめながら、右手でクレープを上手くひっくり返すことができたら、その年はお金に困らない」
という言い伝えがあります。
そんな訳で、この日はみんなで運だめしをして大いに盛り上がります。
クレープの種類
フランス語でクレープ(crêpe)とは、生地に小麦粉を使ったデザートに食べる甘いクレープのことを指します。
一方ガレット(galette)というと、生地にそば粉を使ったクレープのことです。
シャンドルールの日は、主食にハムやチーズ、卵などを包んだガレットを食べ、デザートにクレープを食べるのが一般的です。
ガレットやクレープには、シードル(cidre)と呼ばれるりんごの発泡酒がよく出されます。
クレープの食べ方
フランス人のクレープの食べ方は、一般的にとてもシンプルで、素材の味を楽しみます。
【フランス人が好む食べ方】
何もつけない
砂糖
バター
砂糖+バター
砂糖+レモン
塩バターキャラメル
ジャム
ヌテラ
まとめ
シャンドルールは、フランス人にとって欠かせないイベントのひとつ。
春の訪れを心待ちにしながら、家族や友人たちと楽しいひとときを過ごします。
クレープやガレットは、日本でもおうちで簡単に作れるフランス料理なので、ぜひ皆さんも挑戦してみてくださいね!