お知らせ

YouTubeの新しい動画を公開いたしました!
"お宝ザクザク!第109回シャトゥのアンティークフェア”
ぜひご覧ください。

YouTubeはこちらから
アフィリエイト広告を利用しています。

2025年秋のアンティークフェア「Foire de Chatou」へ!

お役立ち情報
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2025年9月26日から10月5日まで、パリ近郊最大規模のアンティークフェア「Foire de Chatou(フォワール・ドゥ・シャトゥ)」がイヴリーヌ県シャトゥで開催されました。

今回は初日に行ってきましたので、その訪問レポートをお届けします♪

\海外旅行におすすめNo.1カード/

入会金・年会費永年無料
海外旅行損害保険が利用付帯

VELTRA(ベルトラ)
スポンサーリンク

フォワール・ドゥ・シャトゥ(Foire de Chatou)とは

フォワール・ドゥ・シャトゥは、毎年春と秋の2回、10日間にわたってイヴリーヌ県のChatou(シャトゥ)で開催されるアンティークフェアです。

フォワール・ドゥ・シャトゥについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


\安心&快適な旅をサポート/
海外航空券の予約ならHIS
豊富な品揃えの海外航空券
手配手数料も断然お得!
HIS現地支店が24時間日本語でサポート

チケットの購入方法

日時や時間帯によって混雑する場合があります。

特に開催初日の入場は混み合いますので、チケット売り場で並ぶのを避けたい方は、事前にオンラインでチケットを購入することをおすすめします。

フォワール・ドゥ・シャトゥの公式サイトで購入(英語・フランス語)
*現地で購入

パリからフォワール・ドゥ・シャトゥへ

RERでお越しの方はプチ・トランをご利用ください!

パリからフォワール・ドゥ・シャトゥまでは車で移動しました。

フォワール・ドゥ・シャトゥ周辺には無料と有料の駐車場がありますが、どちらも台数に限りがありますのでご注意ください。

朝の通勤時間帯と重なり少し遅れて到着しましたが、入場がちょうど始まったところでした。

入場までの流れ

入場までの流れは、至ってシンプルです。

今回はセキュリティチェックがありませんでした。

入り口でチケット(QRコード)を提示して入場します。

チケットをお持ちでない方は、チケット販売窓口がありますので、そこでチケットを購入してください。

フォワール・ドゥ・シャトゥの様子

全国骨董品・中古品・アートギャラリー商工組合(SNCAO-GA)が主催するフォワール・ドゥ・シャトゥは、300以上の出展者が集結し、アンティーク好きにはたまらない一大イベントです!

Sakuraおすすめの骨董商

1980年から骨董商として活躍するAlain Benedick(アラン・ベネディック)氏のお店。

サルグミンヌの古陶器を専門とする骨董商で、サルグミンヌファンの方なら絶対に見逃せません!

毎回スタンドには素晴らしい古陶器が並び、まるで美術館に来たようです。

ベネディック氏は「LA FAÏENCERIE DE SARREGUEMINES」という本も出版しています。

サルグミンヌ窯の歴史や時代ごとの特徴、製造工程の変遷、刻印などが詳しく紹介されており、アンティーク好きなら手元に置いておきたくなるような素敵な本です。

スタンドで購入できるほか、下記のホームページでもご注文を受け付けています。

Alain Benedick Antiquités

バルボティーヌ(Barbotine)

バルボティーヌとは、粘土と水を混ぜて作る流動性のあるペーストのことで、陶器にレリーフの装飾を施すために使用されました。

鮮やかな色彩とレリーフの美しいバルボティーヌは、1900年代に人気を博し、ヨーロッパで黄金時代を迎えました。

生産期間はわずか50年ほどでしたが、水差しや花瓶、大皿などは今でもコレクターの間で高い人気を誇っています。

その他の素敵なスタンド

アール・ヌーヴォーの素敵な家具と装飾品

アンティークフェアの醍醐味は、なんといっても掘り出し物を見つけたときの感動です!

キラキラと輝くアンティークガラス

お手頃な価格のものからびっくりするほど高価なものまでありますが、交渉次第で値段も下がります。

美しいシルバープレート

少し安くなれば買いたいと思う商品に出会ったら、値段交渉をしてみましょう。

1つの物を値切るより、複数購入で合計金額を少し安くしてもらうほうが快諾してくれるケースが多いようです。

心惹かれるアンティークプレート

外国からの来場者も多く、英語が通じる場合がありますので、臆せずどんどん話しかけてみましょう!

2025年秋のフォワール・ドゥ・シャトゥの様子は動画でもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

フランス旅行に必須の通信手段

フランス旅行にスマートフォンは必須アイテムです!

フランスでスマートフォンを使うには、渡航前にフランスで使えるよう通信手段を準備する必要があります。

通信手段はさまざまな方法がありますが、おすすめはWi-FiルーターのレンタルeSIMの購入です。

どちらも料金設定が安く、オンラインの申し込みが可能。

設定や操作も簡単で、現地到着後すぐに利用できます。

また困った際には、日本語で年中無休のカスタマーサポートを利用できるので安心です。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、目的に合った通信手段をお選びください。

グローバルWiFiのWi-Fiルーター

フランス専用のWiFiルーターをレンタルするならグローバルWiFiがおすすめです。

フランス専用のWiFiルーターを出国前にレンタルし、現地で電源を入れてSSIDのパスワードを入力するだけですぐにインターネットが使えるようになります。

Wi-Fiルーターは、スマートフォンやパソコン、タブレットなど複数の端末で利用できるほか、家族や友人など複数人でも共有することができます。

またフランスを含む複数国へご渡航をお考えの方には、イタリア・スペイン・ドイツなどのヨーロッパ53ヶ国完全定額のお得な「ヨーロッパ周遊プラン」もおすすめです。

Wi-Fiルーターはバッテリーの持ちが悪いので、万が一に備えてどこでも充電できるモバイルバッテリーがあると便利です。

モバイルバッテリーは、Wi-Fiルーターだけでなく、スマートフォン、タブレット、デジカメなどさまざまな機器の充電切れ対策にとても重宝します!

フランス向けeSIM

eSIMは Sakuraイチオシの通信手段です!

eSIMは、スマートフォン本体にあらかじめ埋め込まれたSIMの情報を現地のSIM情報に書き換えることで通話や通信ができるようになります。

オンラインでモバイルプランを契約して即日開通!

面倒な手続きがなく、初めて海外に行く人初めてeSIMを使う人でも簡単に設定ができます。

データ無制限なので、データ通信量を気にせず安心してインターネットが使えます。

eSIM対応のiPhoneやAndroidスマートフォンをお持ちなら、日本にいる間に契約して、フランスに着いた瞬間から通信できるeSIMが断然おすすめです!

SakuraがおすすめするeSIMは、Holafly(オラフライ)World eSIM(ワールドイーシム)の2社。

それぞれに特徴があるので、目的に合った通信手段をお選びください。

特徴・データ通信が使い放題
・24時間サポートが受けられる
・日本の上場企業が提供するeSIM
・テザリング*が可能
デザリング*とは、モバイルデータ通信ができる端末を利用して、パソコン・タブレット・ゲーム機などをインターネットに接続すること。

\フランス向けeSIMを申し込む/

クーポンコードを入力すると5%OFF
クーポンコード:FRANCE

世界180以上の国と地域に対応!
\日本の上場企業が提供するフランス向けeSIM/

まとめ

毎回、フォワール・ドゥ・シャトゥに足を運ぶ度に宝探しのようなワクワク感があります!

今回も素敵な出会いがありました❤️

購入品はYouTubeの動画で紹介していますので、記事とあわせてご覧ください。